Featured image of post Latexと英語での基本的な数学用語の備忘録

Latexと英語での基本的な数学用語の備忘録

目次

概要

  • 仕事で外国人とやり取りする時に数学用語はよく使う
  • その時に、パッと英語で数学用語がでないと困る
  • また、LatexはMarkdownで記述する時によく使う
  • そこで、Latexと英語とRでの数学用語の基本的なメモを残す

NOTE:

  • 便宜上形式的にLaTeXをLatexと表記する

LaTex

論理学系用語

これで基本的な用語は充足しているだろう。

日本語英語説明
公準Postulate証明されないが自明とみなされる命題(特に幾何学で)
公理Axiom自明かつ不証明の前提
定義Definitionある用語、記号、概念の正確な意味を明示するための文
原理Principleある分野で理論構築の基盤となるような、基本的な法則や概念
命題Proposition真または偽であると判断できるもの
定理Theorem数学における重要な命題
公式Formula数学的な関係を表現する式
Corollary他の定理や命題から直接導出される命題
法則Law実験や観測に基づいて確立された一般的な原理や規則
前提Premise論理的な推論や数学的証明における出発点となる命題や仮定
条件Conditionある命題、定理、または論理的結論が成り立つために必要な仮定や要件
仮説Hypothesis未だ証明されていない命題や仮定
証明Proofある命題が真であることを論理的に示す過程
補題Lemma主要な定理や命題の証明を容易にするために用いられる、補助的な命題
推論Inference既知の事実や命題から新たな結論を導く論理的なプロセス

変数(variable)

$$ x = 10 $$

変数の修飾

  • 全ての変数(all variable)
    • $n$の下付き文字で定義時に表す

$$ X = X_1, X_2, \cdots ,X_n $$

  • 各変数(every variable)
    • n項演算子と$i$の下付き文字で表す

$$ S = \sum_{i=0}^{n}X_i $$

  • 任意の変数(any variable)
    • n項演算子なしの場合は、$i$の下付き文字で表す

$$ E(X_i) = \mu $$

アクセント

  • 循環小数

$$ \dot{a} = 0.9999 $$

  • 推定値

$$ \hat{x} = 12 $$

  • 平均

$$ \bar{x} = 12 $$

  • 複素共役と補集合
    • (エルミート共役と紛らわしいので、アスタリスクではなくバーで表す)

$$ \bar{z} $$

  • 随伴行列(エルミート共役)
    • 随伴行列はアスタリスク

$$ A^{*} $$

R

1
x <- 12

ドットは単なる名前(dataオブジェクととかではない)

1
2
data.train <- xxx
data.test <- xxxxx

型の意味

関数意味
typeof()R言語視点のType
class()クラスのtype
mode()S言語視点(Becker, Chambers & Wilks視点)のType

型の例

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
> x <- as.Date('2010-01-01')
> x
[1] "2010-01-01"
> class(x)
[1] "Date"
> typeof(x)
[1] "double"
> mode(x)
[1] "numeric"
> unclass(x)
[1] 14610

分数(Fraction)

出力$\TeX$
$\frac{a}{b}$\frac{a}{b}

英語での分数の読み方のルールは次になる。

  • 分母は「denominator, denom.」
  • 分子は「numerator, numer.」
  • 分数を「分子 -> 分母」の順で読む
    • 分子は基数(cardinal numbers)を使う
    • 分母は序数(ordinary numbers)を使う
      • 序数は次の2つの意味がある
        • Third: 3番目
        • Third: 1/3
  • ただし以下に注意
    • 1/1の時
      • one whole
      • one over one
    • 分子が0の場合
      • zero thirds(0/3)
    • 分子が1
      • 分子はaかoneで、分母は単数形
        • 分母が2の時
          • one half (1/2)
          • a half (1/2)
          • one second (1秒) <= 間違い
          • half a second (0.5秒)<= 間違い
        • 分母が3の時
          • one third (1/3)
        • 分母が4の時
          • a quarter
          • one fourth <= よりフォーマル
    • 分子が1より大きい
      • 分母は複数形
        • 分母が2の時
          • two halves(2/2)
          • two seconds (2秒) <= 2秒なので注意
        • 分母が3の時
          • two thirds(2/3)
        • 分母が4の時
          • two quarters(2/4)
          • two fourths(2/4) <= これは一般的ではない
        • 分母が5, 6の時
          • two fifths(2/5)
          • two sixths(2/6)
          • three twelfths(3/12)
        • 分母が巨大な時
          • one hundredth (1/100) <= これでもOK
          • one over one hundred (1/100) <= こっちが一般的
    • 分子や分母が少数の時は
      • one point four fifths
      • one point five over three
      • one point five divided by three
    • 帯分数の場合はandで繋げる
      • three and a half (3 + 1/2)
      • three times one-half (3 x 1/2)
    • 分母が分子より大きいとき
      • 5 out of 10
  • その他
    • tenth of a millimeter(ミリメートルの十分の一)

分数の読み方の例

記号(symbol)

出力$\TeX$
$=$=
$+$+
$-$-
$\times$\times
$\div$\div
$\pm$\pm
$\mp$\mp
$\neq$\neq
$\sim$\sim
$\simeq$\simeq
$\fallingdotseq$\fallingdotseq
$\risingdotseq$\risingdotseq
$\equiv$\equiv
$>$>
$<$<
$\geq$\geq
$\geqq$\geqq
$\leq$\leq
$\leqq$\leqq
$\gg$\gg
$\ll$\ll
$\oplus$\oplus
$\ominus$\ominus
$\otimes$\otimes
$\oslash$\oslash
$\circ$\circ
$\cdot$\cdot
$\cdots$\cdots
$\bullet$\bullet
$\in$\in
$\ni$\ni
$\notin$\notin
$\subset$\subset
$\supset$\supset
$\subseteq$\subseteq
$\supseteq$\supseteq
$\cap$\cap
$\cup$\cup
$\emptyset$\emptyset
$\infty$\infty

集合(set)

  • 集合は大文字
  • 元(要素)は小文字

$$ X = \{x_1, x_2, x_3\} $$

特徴づけ(characterize)

  • 性質P(property)が対象Xを特徴づける

$$ X = \{x | P(X) \} $$

  • もしくは条件

$$ X = \{x | x \in \mathbb{R} \} $$

条件付き確率($P(X|C)$)の場合は括弧、特徴付けは波括弧の中でパイプをつかう

集合の関係

出力$\TeX$
$\in$\in
$\ni$\ni
$\notin$\notin
$\subset$\subset
$\supset$\supset
$\subseteq$\subseteq
$\supseteq$\supseteq
$\cap$\cap
$\cup$\cup
$\emptyset$\emptyset
$\infty$\infty

数の集合(Set of numbers)

意味出力$\TeX$
自然数$\mathbb{N}$\mathbb{N}
整数$\mathbb{Z}$\mathbb{Z}
有理数$\mathbb{Q}$\mathbb{Q}
実数$\mathbb{R}$\mathbb{R}
複素数$\mathbb{C}$\mathbb{C}

$$ 3\in\mathbb{N} \\ 3.14\notin\mathbb{Z} \\ \mathbb{Q}\subset\mathbb{R} \\ $$

関数(function)

関数

$$ y = f(x) = 2x $$

関数の引数が複数の場合。
コロンの場合は、複数引数を使う。

$$ f(x, x_2) = x + x_2 $$

セミコロンの場合は、セミコロンの前は変数、セミコロンの後はパラメータとなる。

$$ f(x; a,b) = (x^a)e^{(-x/b)} $$

セミコロンの意味:

  • $f(x; a, b)$ はパラメータ$a, b$によって特徴付けられる、$x$変数の関数$f$みたいなイメージ
  • つまり、$a,b$は係数としての性格が強く、$a,b$を固定して$x$の関数と見なすことが多い

ベクトル関数

$$ \mathbf{y} = \mathbf{a}(x) $$

写像

$$ f: \mathbb{R} \mapsto \mathbb{R} $$

場合分け

$$ y = \begin{cases} 1 & (n=0) \\ x^{n-1} & (otherwise) \end{cases} $$

R

1
2
3
4
5
6
7
8
9
> f <- function(a,b=2){
  return(a * b)
  # a*b #←return省略も可能
}

> f(2)
[1] 4
> f(b=3,a=2)
[1] 6

集計関数(aggregate function)

総乗

$$ f(x) = \sum_{i=0}^n x_i $$

総乗

$$ f(x) = \prod_{i=0}^n x_i $$

集合を使った場合

$$ f(x) = \sum_{i\in N} x_i $$

R

  • max / min / which.max / which.min 最大値/ 最小値/ 最大値のある場所 / 最小値のある場所
  • unique 重複除去
  • sum / mean / median / var 合計 / 平均値 / 中央値 / 不偏分散

三角関数(trigonometric function)

出力$\TeX$
$\sin x$\sin x
$\cos x$\cos x
$\tan x$\tan x
$\csc x$\csc x
$\sec x$\sec x
$\cot x$\cot x
$\arcsin x$\arcsin x
$\arccos x$\arccos x
$\arctan x$\arctan x
$\sinh x$\sinh x
$\cosh x$\cosh x
$\tanh x$\tanh x

R

1
2
3
4
5
6
> cos(0)
[1] 1
> cos(pi/2)
[1] 6.123234e-17
> cos(pi)
[1] -1

ギリシャ文字(greek letters)

出力$\TeX$出力$\TeX$読み方
$A$A$\alpha$\alphaアルファ
$B$B$\beta$\betaベータ
$\Gamma$\Gamma$\gamma$\gammaガンマ
$\Delta$\Delta$\delta$\deltaデルタ
$E$E$\epsilon$\epsilonイプシロン
$Z$Z$\zeta$\zetaゼータ
$H$H$\eta$\etaイータ
$\Theta$\Theta$\theta$\thetaシータ
$I$I$\iota$\iotaイオタ
$K$K$\kappa$\kappaカッパ
$\Lambda$\Lambda$\lambda$\lambdaラムダ
$M$M$\mu$\muミュー
$N$N$\nu$\nuニュー
$\Xi$\Xi$\xi$\xiクシー
$O$O$o$oオミクロン
$\Pi$\Pi$\pi$\piパイ
$P$P$\rho$\rhoロー
$\Sigma$\Sigma$\sigma$\sigmaシグマ
$T$T$\tau$\tauタウ
$\Upsilon$\upsilon$\upsilon$\upsilonユプシロン
$\Phi$\Phi$\phi$\phiファイ
$X$X$\chi$\chiカイ
$\Psi$\Psi$\psi$\psiプシー
$\Omega$\Omega$\omega$\omegaオメガ

変数

出力$\TeX$読み方
$\varepsilon$\varepsilonイプシロン
$\vartheta$\varthetaシータ
$\varrho$\varrhoロー
$\varsigma$\varsigmaシグマ
$\varphi$\varphiファイ

数列(sequence)

$$ x = \{1, 2, 3\} $$

指数(exponential)

出力$\TeX$
$\exp x$\exp x

指数関数のグラフ。

  • 定義域(domain)
    • (-∞,∞)
  • 値域(range)
    • (0,∞)

R

1
2
3
4
5
6
> exp(1)
[1] 2.718282
> exp(0)
[1] 1
> exp(2)
[1] 7.389056

ネイピア数はexp(1)で表現する

1
2
3
4
> exp(1)^2
[1] 7.389056
> 10^2
[1] 100

級数(series)

$$ s = \sum_{i=0}^{n}x_i $$

R

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
> seq(1,10,length=5)  #1~10を5分割で
[1]  1.00  3.25  5.50  7.75 10.00
> seq(1,10,by=2) #1から2ずつやして10まで
[1] 1 3 5 7 9

> rep(1:3,times=2) #(1,2,3)を2回
[1] 1 2 3 1 2 3
> rep(1:3,length=5) #(1,2,3)を5個になるまで繰り返す
[1] 1 2 3 1 2
> seq(as.Date("2016-01-01"),as.Date("2016-01-05"),by="day")
[1] "2016-01-01" "2016-01-02" "2016-01-03" "2016-01-04"
[5] "2016-01-05"

区間(interval)

開区間

$$ x = (1, 2, 3) $$

閉区間

$$ x = [1, 2, 3] $$

ベクトル(vector)

$$ \vec{a} = \mathbf{a} = (1, 2)^T $$

出力$\TeX$
$\vec{x}$\vec{x}
$\overrightarrow{x} $\overrightarrow{x}
$\hat{x}$\hat{x}

R

1
2
3
4
5
> vec <- c(1,2,1,2,3,4,1,2,3)
> vec
[1] 1 2 1 2 3 4 1 2 3
> vec[3]
[1] 1

累乗/冪乗(power)

Power, Base, Exponent

表記

出力$\TeX$
$e^x$e^x

累乗と冪乗の違い

意味
累乗指数部が自然数
冪乗指数部が実数

対数(Logarithm)

出力$\TeX$
$\log x$\log x
$\log_a x$\log_a x
$\ln x$\ln x

対数関数のグラフ。

  • 定義(domain)
    • (0,∞)
  • 値域(range)
    • (-∞,∞)

常用対数と自然対数

-正式表記省略表記別表記
自然対数(底=e)$log_{e} x$$log x$$ln x$
常用対数(底=10)$log_{10} x$$log x$-
ニ進対数(底=2)$log_{2} x$-$lg x$
指数関数$e^x$-$exp(x0$
  • 対数は、底(base)$a$と真数(antilogarithm)$x$を使って $log_a x$ と書くのが正式な表記。

R

ちなみに、Rにはネイピア数の定数はないので、exp(1)を使う必要がある

1
2
3
4
5
6
7
8
9
> e <- exp(1)
> e
[1] 2.718282
> log(e)
[1] 1
> log(1)
0
> log2(8)
[1] 3

累乗根(root)

出力$\TeX$
$\sqrt{x}$\sqrt{x}
$\sqrt[n]{x}$\sqrt[n]{x}
  • 平方根(Square Root)
    • The square root of x

$$ \sqrt{x} $$

  • 立方根(Cube Root)
    • The cube root of x

$$ \sqrt[3]{x} $$

  • N-th根
  • The n-th root of n

$$ \sqrt[n]{x} $$

行列(matrix)

集合は小文字、行列は太字。

$$ \mathbf{A} = \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} $$

R

1
2
3
4
5
> x <- matrix(1:8, ncol=4)
> x
     [,1] [,2] [,3] [,4]
[1,]    1    3    5    7
[2,]    2    4    6    8

データフレーム (行列にヘッダをつけたもの)

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
> sex    <- c("F","F","M","M","M")
> height <- c(158,162,177,173,166)
> weight <- c(51,55,72,57,64)
> x    <- data.frame(SEX=sex, HEIGHT=height, WEIGHT=weight)
> x
  SEX HEIGHT WEIGHT
1   F    158     51
2   F    162     55
3   M    177     72
4   M    173     57
5   M    166     64
> x$SEX
[1] "F" "F" "M" "M" "M"

極限(limit)

出力$\TeX$
$lim_{n \to \infty}$lim_{n \to \infty}

微分(derivative)

微分・勾配記号(derivative symbol)

出力$\TeX$
$\nabla$\nabla
$\partial$\partial

1次微分

$$ \dot x = x^{\prime} = dx/dt=\frac{d x(t)}{d t}=\frac{d}{d t}\left(x(t)\right), $$

2次微分

$$ \ddot x = x^{\prime \prime} = d^{2}x/dt^{2}=\frac{d^{2} x(t)}{d t^{2}}=\frac{d^{2}}{d t^{2}}\left(x(t)\right), $$

偏微分

$$ \frac{\partial f(x,y)}{\partial x} =\partial_{x}f(x,y)=f_{x}(x,y), $$

積分(Integral)

$$ \int f(x)dx, \ g(x)=\int^{x} f(x')dx', \ \int_{\alpha}^{\beta} f(x)dx. $$

面積分(surface integral)

$$ \int\int_{S} f(x,y) , \mathrm{d}x , \mathrm{d}y $$

線積分(line integral)

$$ \quad \oint_{C} f(z){\rm d}z $$

組合せ(combination)

  • 組み合わせ(combination)
  • 順列(permutation)
  • 斉次積(Homogeneous product)
出力$\TeX$
${}_nC_r${}_nC_r
${}_nH_r${}_nH_r
${}_nP_r${}_nP_r

階乗(factorial)

$$ 5! = 5 \times 4 \times 3 \times 2 \times 1 $$

まとめ

  • 数字は民主的であり、証明は理路整然とした論理を求める
  • 外国人にも伝わりやすいし、日常会話でも序数で条件を挙げると納得されやすい
  • 故に正しく使って効率良くコミュニケーションを取るのが大事

参考文献

Built with Hugo
テーマ StackJimmy によって設計されています。